東京大学離島環境保全機構↗︎
世界600名のトップリーダーを招聘し、ハーバード大と共に未来を創る。
団体紹介
1. HPAIRとは? Harvard Project for Asian and International Relations (HPAIR) は、1991年に設立された、世界中の学生リーダーが集まる国際会議である。毎年、約600名の選抜された学生が参加し、著名な学者、実務家、政府関係者などがスピーカーとして登壇する。 2. なぜHPAIRを東京で開催? 日本の国際競争力が低下しつつある中、GDPのランキング低下や円安、人材流出が進んでいる。このような状況の中で、日本の若者が世界の舞台で戦える力を身につけることが急務である。HPAIRを東京で開催することにより、日本の学生が世界のトップ学生と議論し、日本の社会課題を国際社会に発信する機会を得ることができる。 3. HPAIR東京のビジョン 東京大学のリーダーシップのもと、HPAIR東京を成功へと導く。東大生100名が実行委員会として運営し、世界トップの学生600名と有識者を招致することで、日本の学生が国際的なネットワークを構築できる場を提供する。さらに、産学官の連携を通じて、より大きな社会的インパクトを創出することを目指す。 4. HPAIR実行委員会の活動内容 HPAIR実行委員会では、ハーバード大学の学生と協力しながら、国際カンファレンスの企画と運営、著名な学者や実務家を招聘するためのスピーカー交渉、日本全国および海外に向けた広報・マーケティング活動、企業や団体とのパートナーシップを築くための資金調達・スポンサー交渉、そして国内外の参加者の管理を担う。 5. こんな人を募集! HPAIR実行委員会では、国際的なネットワークを広げたい人、イベントの企画や運営に挑戦したい人、交渉やマーケティングの経験を積みたい人、リーダーシップを発揮したい人、日本の学生が世界で活躍できる環境を作りたい人を求めている。 6. HPAIR誘致委員会の魅力 HPAIRの運営に携わることで、海外の大学に進学する際に必要な推薦状を書いてもらえるような著名な学者や専門家と出会うことができる。また、ハーバード大学のOBOGとの繋がりを持つことができるため、将来的なキャリア形成にも大きく寄与する。さらに、今回のHPAIR東京開催は、日本での開催としては11年ぶりの貴重な機会であり、来年の冬にはハーバード大学で開催される会議に参加するチャンスも得られる。これらの経験を通じて、世界のリーダーとともに新たな挑戦ができる環境が整っている。 7. 最後のメッセージ 「HPAIR東京の歴史を一緒に作りませんか?」 HPAIRを運営することは就活や留学のための最高の実績となるだけでなく、一生記憶に残るイベントになること間違いなしです。仲間と共に、世界規模の国際会議の運営に挑戦し、世界の学生リーダーとともに未来を創る。私たちと一緒にHPAIR東京を成功させましょう!
メンバー
人数: 10人
学内生と他大生の比率:
学内生 : 他大生
4:1
学年ごとの比率:
1年生 : 2年生 : 3年生 : 4年生 : その他
5:3:0:1:1
活動
活動頻度
週1程度 週末
活動内容
HPAIRというハーバード大学主催の国際会議を東京大学で行うため、ハーバード大学のメンバーとやりとりをしながら運営のための準備を行う
活動場所
その他
時期ごとの活動
8月末 HPAIR東京開催(5日間)
入会にあたって
入会時期
基本的に4月のみ
入会時に必要な費用
0 (なし)
初年度に必要な費用
0 (なし)
二年生歓迎
メールアドレス・各種SNS
hpair.utokyo!gmail.com
※「!」をアットマークに変えてご送信ください。
新歓日程
日付 | 開催方法 | 場所 | 申込 | 条件 | 内容 |
---|