icon

東京大学教養学部オリエンテーション委員会

新歓特設サイト

no image

東大AIサークル AIDO↗︎

AIで社会に価値を提供し、日本一の知名度・信頼性・技術力を持つサークルを目指して、多様なプロジェクトへ挑戦!

団体紹介

AIDO は、「AIで社会に価値を提供する」というビジョンを掲げ、技術学習と実践を通じて多様なプロジェクトに取り組むサークルです。はじめの2か月間は、PythonやReact、FastAPIなどの基礎を学びながら、RAG(Retrieval-Augmented Generation)を活用したチャットボットをバックエンドからフロントエンドまで連携・デプロイするプロセスを体験します。その後は、メンバー各自の興味・専門性にもとづき、さまざまなプロジェクトを進めていきます。 私たちは「価値提供力最大化による幸福ベースの思想」を軸に、常に社会への貢献を念頭に置きながら行動します。大切にしているのは、メンバー同士の結びつきを深めることと、自由な発想でチャレンジできる環境づくりです。オンボーディングの段階から人間的なつながりを重視し、定期的な勉強会や技術共有会、プロジェクト開発時間、月次成果報告会などを通じて、メンバーが成長を実感できる仕組みを整えています。半期ごとの成果発表や外部のAI技術者を招いた特別講演も予定しており、次世代リーダーの育成やナレッジの共有を大切にしています。 プロジェクトの一例としては、企業と学生の交流を促進する「東大タダ飯」、地方企業や一般向けにAI活用法を伝える「AI技術研修」、AI時代の倫理を考察する「AIYouTubeチャンネル」、VTuberの活動をAIで自動化する「世界一のAITuber」、そして技術情報の発信基盤となる「ZennやGitHubでのドキュメント作成」や、将来的に実現を目指す「AI SNS」など、幅広いテーマに挑戦しています。いずれの活動も、メンバーの自主性とモチベーションを尊重しつつ、社会にポジティブなインパクトをもたらすことを目指しています。 私たちがもう一つ重視しているのは、技術力の継続的な向上と対外的な信頼構築です。勉強会やプロジェクトで得た知見を積極的にSNSや技術ブログに発信し、日本一の知名度・信頼度・技術力を持つサークルとなることを目指しています。AIに興味がある方、社会課題の解決に貢献したい方、最先端の技術を学びたい方は、ぜひ 東大AIサークル AIDO で一緒に活動しましょう。皆さんの参加を心よりお待ちしています。

メンバー

人数: 4

学内生と他大生の比率:

学内生 : 他大生

4:0

学年ごとの比率:

1年生 : 2年生 : 3年生 : 4年生 : その他

3:1:0:0:0

活動

活動頻度

火、金17:30〜、土13:00〜

活動内容

最初の数ヶ月間は、AIチャットボット(RAG付き)のバックエンドを構築し、フロントエンドと連携させてデプロイするまでの過程を学びます。その後は、個人の興味やアイデアを基に、AIを活用した多様な価値提供を行っていきます。 例えば、「東大タダ飯」という企画を通じて、企業と東大生をつなぐ食事会を開催し、学生が企業(特に技術系企業)と交流できる機会を提供します。また、企業や一般向けのAI技術研修を実施し、企業にはRAGなどの業務効率化AIを、一般向けには既存ツールの活用法を教えることで、技術の普及と信頼性向上を目指します。 さらに、SNSを活用し、AIに関する情報発信を行います。AI倫理問題をテーマに議論を深めたり、AIに限らずサークルの活動を発信したりすることで、透明性を持たせながら広く情報を届けます。 このほかにも、AIを活用したさまざまなプロジェクトに積極的に取り組み、新たな価値を創出していきます。

活動場所

学生会館

時期ごとの活動

入会にあたって

入会時期

入会時に必要な費用

0 (なし)

初年度に必要な費用

10000 (生成AIやAPI使用料)

二年生歓迎

メールアドレス・各種SNS

utokyoaiclubaido!gmail.com

※「!」をアットマークに変えてご送信ください。

xinstagramyoutube

新歓日程

日付開催方法場所申込条件内容