icon

東京大学教養学部オリエンテーション委員会

新歓特設サイト

東京大学牧原ゼミ:読み破る政治学↗︎

読みつつ書く。読み破りつつ読み紡ぐ。

団体紹介

 御厨ゼミの流れを引き継ぎ,今年で開講13年目を迎える牧原ゼミは,良質な議論と思考との場を提供します。  授業の枠内では,各セメスターに一回,課題図書の著者を招いて議論を行う著者臨席回があり,非常に盛り上がります。また授業の枠外でも,修了生との交流イベントや合宿など魅力的な活動を行っています。  なお,授業で用いる教室は普段授業で利用する駒場Ⅰキャンパスではなく,本来であれば研究の道に進まない限り立ち入る機会が限られている駒場Ⅱキャンパスの一角で,そこにはさるべき言論空間が用意されています。  「政治学」と題してはいるものの,政治を中心に哲学・人文学・法学・科学哲学・科学史・メディア論など様々な図書を読み破りつつ読み紡ぎます。ペーパーの自由度も高く,自分の興味に腰を据えて,くさぐさのテーマで議論をすることが可能です。  読書好きな方のみならず,これまであまり本に触れられてこなかった方も,課題図書を通読し議論に参加することそれ自体が,いずれの分野でも調法な知識・思考能力を獲得する契機たるはずです。

メンバー

人数: 18

学内生と他大生の比率:

学内生 : 他大生

10:0

学年ごとの比率:

1年生 : 2年生 : 3年生 : 4年生 : その他

1:1:0:0:0

活動

活動頻度

毎週木曜5限~放課後(17:15~20:30)

活動内容

 牧原ゼミは,先端科学技術研究センター教授(政治・行政システム分野)の牧原出先生が「読み破る政治学」という講義名で開講している主題科目です。履修し参加することで単位を獲得することが出来ますが,履修登録をせずに参加することも可能です。  週に一冊課題図書を読み,その図書を題材にして,授業までに各自A4一枚のペーパー(レポート)を提出します。授業では教員の司会のもと各々のペーパーに対して質疑応答形式で議論が行われます。  ペーパーの内容は課題図書と関連したものであればよく,いずれのセメスターも,論文形式・小説・エッセイ等さまざまな形式のものが提出されます。

活動場所

その他

時期ごとの活動

3月 春合宿を実施 9月 夏合宿を実施

入会にあたって

入会時期

入会時に必要な費用

0 (入会費なし)

初年度に必要な費用

12000 (ゼミ後の食事を伴う懇親会に参加する場合は500円程度,合宿に参加する場合は10000円程度の金銭負担がある。どちらも任意参加。)

二年生歓迎

メールアドレス・各種SNS

makiharaseminar2025!gmail.com

※「!」をアットマークに変えてご送信ください。

x

新歓日程

日付開催方法場所申込条件内容