icon

東京大学教養学部オリエンテーション委員会

新歓特設サイト

瀧本ゼミ政策分析パート↗︎

徹底的なリサーチとヒアリングで「世の中で知られていないが、実は重要な問題」を分析し有効な解決策を立案・実行に移すゼミ

団体紹介

新規の政策立案や国会議員等への政策提言を通し、在学中のみならず社会で活躍する際に重要となる論理的思考力やリサーチ能力、交渉力を集中的に鍛えていく自主ゼミナールです。 瀧本ゼミ政策分析パートでは、これまで幅広い分野の問題発見・解決を行ってきました。 ゼミ内で高評価を得た政策は、大学研究室との共同研究を実施してその内容を深めたり、実際に政治家や官僚に対して提案を行ったりして社会実装へ繋げてきました。 (実績) 「換気と学力」ー 換気が学力に与える効果を世界で初めてメタアナリシスで明らかにし、建築学会にて発表。 「消火器の効果検証」ー 東京理科大学と連携し、消火器の被害低減効果に関する学会発表を行い、日本初の消火器設置の効果実証を報告。 ゼミ卒業生は戦略コンサル・起業を中心として行政・総合商社・アカデミアなど各界で活躍している。

メンバー

人数: 16

学内生と他大生の比率:

学内生 : 他大生

3:1

学年ごとの比率:

1年生 : 2年生 : 3年生 : 4年生 : その他

9:6:1:0:0

活動

活動頻度

毎週月曜日19:00〜、他1日

活動内容

週に1度、各ゼミ生のリサーチしてきた社会問題について発表が行われ、その問題の重要性や政策プランでの解決実効性などを議論する。年次が上のゼミ生がメンターとしてサポートしながら各自で準備をして最低半年に一度は発表を行う。新入生の発表でも、その政策案が「誰も気づいていない重要な問題を優れた仮説構築能力やリサーチ能力を用いて発表できれば」それを実行に移すためのプロジェクトチームを立てて活動することもある。

活動場所

その他

時期ごとの活動

4月 説明会・新歓 5月 加入メンバー決定、新入生教育期間、五月祭 6~8月 各メンバーがイシュー発表やロビイング活動を行う 9月 最後の追い込みとして任意の合宿を実施 10月 秋新歓/加入メンバー決定 11月 新入生教育期間、東西戦(東京と京都の瀧本ゼミによる発表会など) 12~2月 各メンバーがイシューの発表やロビイング活動を行う 3月 最後の追い込みとして任意の合宿を実施

入会にあたって

入会時期

4月と10月のみ入会希望を受け付ける。

入会時に必要な費用

0 (なし)

初年度に必要な費用

0

二年生歓迎

メールアドレス・各種SNS

tsemi.seisaku!gmail.com

※「!」をアットマークに変えてご送信ください。

xinstagram

新歓日程

日付開催方法場所申込条件内容
04/05 13:30-17:30対面1号館102教室(正門前集合)https://forms.gle/47tQpwqe1aBJQWTy8・参加条件:GoogleFormへの回答、服装自由 ・途中参加可 ・連絡先:インスタ、XのDM開始30分は全体説明。その後、実際にゼミ生を交え、政策立案に向けたリサーチ活動を行う。
04/08 19:00-20:00対面オンライン併用1号館155教室(正門前集合)https://forms.gle/47tQpwqe1aBJQWTy8・参加方法:GoogleFormへの回答、服装自由 ・途中参加可 ・連絡先:インスタ、XのDM開始15分は全体説明。その後ゼミ生を交えて個別相談。
04/14 19:00-20:00対面オンライン併用5号館515教室(正門前集合)https://forms.gle/47tQpwqe1aBJQWTy8・参加条件:GoogleFormへの回答、服装自由 ・途中参加可 ・連絡先:インスタ、XのDM開始15分は全体説明。その後、ゼミ生を交えて個別相談。
04/17 19:00-20:00対面オンライン併用5号館515教室https://forms.gle/47tQpwqe1aBJQWTy8・参加条件:GoogleFormへの回答、服装自由 ・途中参加可 ・連絡先:インスタ、XのDM開始15分は全体説明。その後、ゼミ生を交えて個別相談。