icon

東京大学教養学部オリエンテーション委員会

新歓特設サイト

模擬国連駒場研究会↗︎

さあ、国際政治の最前線に立とう!一国の大使となり、自ら作り上げた緻密なロジックと、培ってきた交渉力で国益達成を目指せ!

団体紹介

模擬国連駒場研究会(通称こまけん)は、「知の総力戦」をテーマに、会議の設計・運営・参加を通して模擬国連という競技活動を研究、深化させていくサークルです。 模擬国連(MUN:Model United Nations)とは、参加者が一国の大使として実際にあった国際会議に参加し、国益を追求する知的競技です。ここでの”模擬”とはただ実際にあった会議を模倣することではなく、理想の国際会議とはどのようなものだろうかと規範(=Model)を追求することです。 会議において国益を最大化するには、ただ知識を多く獲得する(input)だけでなく、緻密な論理を組み、それを議場全体に正しく伝える(output)ことがとても重要になってきます。多くの能力が求められる模擬国連は、まさしく「知の総力戦」と表現することができるのです。 本研究会は年6・7回程度模擬国連会議を主催し、さらに会員の一定数は年4回ほどある模擬国連の全国大会に出場して賞を獲得しています。 加えて本研究会は、毎週月曜日(※)に駒場キャンパス5号館にて通常活動(通活)として、会議に関わる国際情勢や、模擬国連において重要となる知識などの内容を扱った勉強会や座談会を行い、多角的な視点や、交渉力、リサーチ力等の多くのスキルを高めています。 また、クリスマスパーティーに代表されるような各種イベントも開催し、会員同士の親睦も深めています。 議論や弁論が好きな方、世界情勢に関心がある方、世界史に興味ある方は、ぜひ一度本研究会の開催する会議に参加してみてください。もちろん模擬国連経験者もお待ちしています。 代々、こまけんはハイレベルな模擬国連を作り上げることにコミットしてきました。共に「知の総力戦」に参戦しませんか? (※変更の可能性があります。特に新歓活動期間は各種SNS等をご参照ください)

メンバー

人数: 40

学内生と他大生の比率:

学内生 : 他大生

3:1

学年ごとの比率:

1年生 : 2年生 : 3年生 : 4年生 : その他

10:7:2:1

活動

活動頻度

模擬国連会議:1、2ヶ月に1回/通活:毎週月曜日19時〜

活動内容

本研究会では、年6・7回程度模擬国連会議を主催しており、会員の一定数は年4回ほどある模擬国連の全国大会に出場します。 加えて、本研究会は毎週月曜日に5号館にて通常活動(通活)として、会議に関わる国際情勢や模擬国連において重要となる知識といった内容を扱った勉強会や座談会を行い、多角的な視点や、交渉力、リサーチ力等、模擬国連において必要な多くのスキルを高めています。 また、クリスマスパーティー等各種イベントも開催し、会員同士の親睦も深めています。

活動場所

その他

時期ごとの活動

4月 春の1日体験会議 5月 新歓会議 6月 前期会議 9月 秋会議 10月 新メン会議 11月 後期会議 3月 強化会議

入会にあたって

入会時期

入会時に必要な費用

3000 (JMUN会費等)

初年度に必要な費用

3000 (JMUN会費等)

二年生歓迎

メールアドレス・各種SNS

※「!」をアットマークに変えてご送信ください。

xinstagram

新歓日程

日付開催方法場所申込条件内容
04/07 19:00-20:00対面11号館1102教室詳しくはInstagram, LINEオープンチャットをご確認ください。模擬国連の第一歩として、会議において重要な指針となる”国益”を皆さまで一緒に考える会を実施します。クイズ形式で楽しく行う予定ですので、お気軽にお越しください。