第一高等学校・東京大学弁論部↗︎
本気で議論できる空間、あります。
団体紹介
弁論部、正式名称「第一高等学校・東京大学弁論部」は、弁論とディベート、部会を通じ、「議論」を軸にした活動をしているサークルです。 芦田均(元首相)や矢内原忠雄(元東大総長)、五百旗頭薫(東大法学部教授)瀧本哲史(投資家)など、数々の著名人を輩出しており、政官財学など各界で活躍するOB・OGとの交流もできます。 弁論とは野次ありの演説で、論理と感情に訴えて聴衆を説得する競技です。単なる理詰めでは人は説得されません。時に聴衆の感情を揺さぶり、煽り、レトリックを用いることではじめて対立する意見を持つ人は説得されます。弁論を行うことで、人間社会を生きていくうえで最も必要であるにもかかわらず、鍛える機会のない「説得」の技術を磨くことができます。 ディベートはある論題に対して肯定側と否定側に分かれ、その立場から主張・反論を行い、審査員を説得する競技です。相手方の主張を分析し、適切な形で反駁を行うことが求められるディベートでは、論理的な思考力や、議論を有利に展開していく技術が養われます。 部会は、興味関心がある部員によって主催され、特定の分野について議論を行います。テーマは公共政策部会、現代資本主義、AI哲学、読書会、現代アートやクラシック音楽など多岐にわたっており、どんなテーマであってもその大小を問わず他人に共有し、議論を行うことが出来る場が用意されています。 活動・兼サーは自由なので、興味のあるテーマの部会だけ参加する、暇なときに即興ディベートをやりに来るなど、自分の希望に沿って活動ができます。 深い議論を通じて見識を深めたい方、説得の力を身につけたい方、そもそも弁論とは何ぞやと思ったそこのあなた、ぜひ気軽に来てみてください!
メンバー
人数: 41人
学内生と他大生の比率:
学内生 : 他大生
10:0
学年ごとの比率:
1年生 : 2年生 : 3年生 : 4年生 : その他
2:1:1:1:0
活動
活動頻度
不定期(週4日程度)19:00〜
活動内容
弁論、ディベート、部会(勉強会、読書会など)
活動場所
キャンパスプラザB棟
時期ごとの活動
4月 新歓 5月 五月祭記念学生弁論大会を主催 6月 新歓合宿 9月 夏合宿 11月 駒場祭(企画は毎年1年生が自由に決定) 12月 東京大学総長杯争奪全国学生弁論大会を主催 3月 春合宿
入会にあたって
入会時期
入会時に必要な費用
0 (徴収しない)
初年度に必要な費用
2000 (大会運営等、部の公的な支出に用いる)
二年生歓迎
メールアドレス・各種SNS
ichiko.todai.benronbu!gmail.com
※「!」をアットマークに変えてご送信ください。
新歓日程
日付 | 開催方法 | 場所 | 申込 | 条件 | 内容 |
---|