東京大学教養学部学生自治会↗︎
駒場をつくる仕事。
団体紹介
学生自治会では、本会の運営を担う「事務員」を募集しています。ロッカー鍵の管理、自治会室で提供している中古教科書リユースや過去問閲覧サービスの運営、教養学部当局との交渉―これらの本会執行部の活動はすべて、事務員の存在なくして成り立ちません。 駒場の学生生活を支える仕事に、あなたも参加してみませんか? ①活動保障費が支給されます 事務員としての活動には、1時間あたり1,104円の活動保障費が支給されます。時給だけで考えると東大生の仕事としては必ずしも高くありませんが、職場が原則として駒場キャンパス内なので、昼休みや空きコマなどのちょっとした時間にも働くことができます。 ②様々な技能が身につきます 事務員として業務に参加していくうちに、電話対応やメールの書き方といった基本的な能力から、プロと同じソフトを使ったグラフィックデザインやサーバー管理など専門的なスキルまで、多様な技術を習得することができます。社会に出てからも役に立つ経験ができるでしょう。 ③自治会室が私有に使えます 学生会館の開館時間中は、自治会室と室内の設備を自由に使うことができます。Microsoft OfficeやAdobe CCが利用できるパソコン、割引料金で使える輪転機(コピー機)、冷蔵庫や電子レンジなどを備え、冷暖房完備の自治会室は、キャンパス内に居場所を求めている方にも最適です。 興味のある方は…… 説明は随時実施しております。まずは、自治会室(学生会館315号室)に直接いらっしゃるか、メール(komaba@todaijichikai.org)でご連絡ください。本会役員が丁寧にご案内いたします。 事務員に関する詳細な説明は、学生自治会公式webサイト(todaijichikai.org)をご確認ください。 お知らせ ☆理事になりませんか? 学生自治会には理事会という執行機関があり、事務員では出来ないような政策提言を行えます。こちらの募集は自治委員会ごとに行われます。興味のある方は併せてご相談下さい。 ☆自治委員(クラス役員)について 学生自治会の最高位議決機関、「自治委員会」はクラス毎に2名選出されます。クラスと執行部を繋ぐ自治会のかなめです。学生自治会の活動に関心のある方は是非、ご立候補下さい。 ☆ロッカー委員(クラス選出委員)について クラス型申請ロッカーの鍵管理を行う委員です。
メンバー
人数: 36人
学内生と他大生の比率:
学内生 : 他大生
100:0
学年ごとの比率:
1年生 : 2年生 : 3年生 : 4年生 : その他
活動
活動頻度
担当や時期により異なります。
活動内容
窓口業務(レジ打ち)やビラ回収の他、学部交渉に向けた調査業務などもございます。
活動場所
学生会館
時期ごとの活動
4月:新歓 5月:学部交渉アンケート、自治会長選挙 6月:自治委員会に向けた準備 7月:過去問業務、掲示板清掃 8月:学部交渉第一回予備折衝 9月:特になし 10月:学部交渉アンケート、第二回予備折衝 11月:第三回予備折衝、自治会長選挙 12月:学部交渉 1月:過去問業務、ロッカー鍵回収 2月:新年度準備 3月:諸手続き
入会にあたって
入会時期
入会時に必要な費用
0 (なし)
初年度に必要な費用
0
二年生歓迎
メールアドレス・各種SNS
komaba!todaijichikai.org
※「!」をアットマークに変えてご送信ください。
新歓日程
日付 | 開催方法 | 場所 | 申込 | 条件 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|
04/08 12:20-12:50 | 対面 | 11号館1105教室 | 誰でも自由に参加可能です | 活動内容についての説明 | |
04/17 12:20-12:50 | 対面 | 12号館1221教室 | 誰でも自由に参加可能です | 活動内容についての説明 | |
04/23 12:20-12:50 | 対面 | 11号館1105教室 | 誰でも自由に参加可能です | 活動内容についての説明 |