icon

東京大学教養学部オリエンテーション委員会

新歓特設サイト

東京大学薫風流煎茶同好会↗︎

関東支部は三つだけ!日常生活に取り入れやすい煎茶道で、急須で淹れたお茶の味を確かめよう!玉露の味はまるで〇〇?!

団体紹介

皆さんは「煎茶道」をご存知でしょうか。実は茶道にはに種類の作法があり、よく中高の部活でも行われているような、「お茶を点てる」お作法は抹茶道なのです。 ペットボトルで簡単にお茶が飲める今の時代、急須でお茶を淹れるのは手間と時間がかかります。しかしそのひと工夫がお茶をより美味しくさせることを、私たちは知っています。特に玉露の一煎目は、今までのお茶の概念を覆すような味で、その衝撃で入会を決めたメンバーもいるほどです。 季節によってお茶を変えて楽しむことの弊同好会の魅力の一つと思われます。桜茶、冷茶、菊茶、大福茶などで四季の変化を楽しんでみませんか? まずは一度見学に来ていただき、お茶の味、弊同好会の個性豊かなメンバーの面白さを体験していただければと思います。

メンバー

人数: 22

学内生と他大生の比率:

学内生 : 他大生

19:3

学年ごとの比率:

1年生 : 2年生 : 3年生 : 4年生 : その他

3:6:6:3:4

活動

活動頻度

学期中の毎週木曜日17:10~・土曜日9:00~15:30程度

活動内容

煎茶や玉露の他、ほうじ茶などの様々なお茶を美味しく、そして美しく淹れることを目標に、先生をお招きして煎茶道を学んでいます。

活動場所

新学生会館

時期ごとの活動

5月 茶摘みの体験を行います。また、摘んだ茶葉を緑茶として製茶することもします。お茶の制作工程に触れられる貴重な機会となります。 5月 京都府宇治市に黄檗山萬福寺にて全国煎茶道大会が開かれ、全国から様々な煎茶道の流派が集結し、それぞれのお手前を披露します。私たち学生はお客さんとして訪問し、茶券を購入して他の流派のお手前を見て学びます。また、お茶のお道具の購入も可能です。 8月または9月 集中稽古を2~3日間連続で行います。普段週二回程度稽古日を設けてはいますが、個人の都合や参加人数の兼ね合いでなかなかお稽古の回数を増やせない人のために、数日間集中的に練習してお手前を身につけてもらいます。長期休暇中は通常のお稽古を停止するため、記憶を取り戻すのにも役立ちます。 11月 駒場祭に参加し、簡単なお茶会を開きます。学生や一般の方に煎茶道や玉露のおいしさについて知っていただくためでもありますが、入会して1年目の方々のお手前披露の場としても大切になっています。 11月 東京大煎茶会が東京美術倶楽部(最寄り:御成門駅)で開かれ、お客さんとして参加し、様々な流派のお手前を見学します。また、同時に工芸展も開かれるため、有名な作家さんをはじめとしたお道具の購入も可能です。 他に松屋銀座での呈茶なども一昨年度は行いました。

入会にあたって

入会時期

入会時に必要な費用

22000 (薫風流への入門費:7000円 会費:15000円(半年分7500円×2))

初年度に必要な費用

30000 (薫風流への入門費:7000円, 会費:15000円(半年分7500円×2), お道具代:5000円〜(お道具を持っている場合は購入の必要はありません。また、行事は任意参加のため、それらにかかる費用については含んでおりません。))

二年生歓迎

メールアドレス・各種SNS

sencha.shinkan.2024!gmail.com

※「!」をアットマークに変えてご送信ください。

xinstagram

新歓日程

日付開催方法場所申込条件内容