icon

東京大学教養学部オリエンテーション委員会

新歓特設サイト

東京大学RoboTech↗︎

ロボットで世界一を目指してみませんか?

団体紹介

RoboTechってどんなサークル? RoboTechはNHK学生ロボコン、さらにNHKロボコンで選抜された日本代表として世界大会であるABUアジア・太平洋ロボコンで優勝することを目指して競技用ロボットを開発しているサークルです。ロボコンとは決められた課題をロボットが達成するまでのタイムや得点を相手チームと競う競技です。RoboTechはこれまでにNHKロボコンで7度、ABUロボコンで2度の優勝経験があります。 具体的にどんなことしてるの? RoboTechでは競技用ロボット製作の上で機械屋、回路屋、制御屋という3つのグループに分かれて専門的に学習し、ロボコンで勝つためのマネジメントを担当する総務屋と協力してロボットを1から製作します。 機械屋は、ロボット本体のCADによる設計と、アルミニウムやプラスチック、3Dプリンター素材などを使った加工を担当しています。 回路屋は、ロボットを動かすための電子基板の開発を担当し、加えて基板がプログラムで動くようにするためのソフトウェアの開発も行っています。 制御屋はロボットをより素早く正確に動かすことを目指して、制御理論を学んでプログラムを実装することを担当しています。 これらのうちから一つを選択して、技術を学んで実際にロボットを製作していくことになります。 初心者でも大丈夫? ロボコンの経験者は多くなく、大部分がロボコンの初心者です。ロボットに関する経験やプログラミング、CADなどの経験が全くなくても、先輩がオンラインや対面実習を通して基礎から丁寧に指導してくれます。NHKロボコン、ABUロボコン以外にも大学一年生のためのロボコン(夏休みと春休みに一回ずつ)も用意されていて、実践を通して二年生になるころには十分な技術を身に着けることができます。 加えて部員全員がみられる技術資料も充実していて、わからないことがあった時や、ほかの屋についての知識を身につけたくなった時はいつでも調べることができます。もちろん先輩に質問してくれるのも大歓迎です! また、ロボット制作に関わらず、外部との連絡を行う渉外という役職も募集しています。 こんな人におすすめ! ものづくりに興味がある人 手を動かして何かを作るのが好きな人 電子工作に興味がある人 プログラミングで実際にロボットを動かしてみたい人 物理やコンピュータに興味がある人 男女、文理問わず大歓迎です!少しでもロボット競技、ロボット作りに興味のある方はぜひ新歓説明会や新歓ロボコンにご参加ください! 二年生からの入部も可能ですので、二年生で興味がある方もぜひご相談ください!

メンバー

人数: 130

学内生と他大生の比率:

学内生 : 他大生

1:0

学年ごとの比率:

1年生 : 2年生 : 3年生 : 4年生 : その他

5:9:6

活動

活動頻度

授業期間は週2日程度、長期休暇中は任意

活動内容

RoboTechは、ロボットを開発しロボコン(ロボットコンテスト)に出場するサークルです。

活動場所

その他

時期ごとの活動

1年生:07月~09月:対外試合F3RCに向けた開発 1年生:10月~03月:関東春ロボコンに向けた開発 2年生:04月~07月:Workshop 2年生:07月~:来年のNHK学生ロボコン、ABUアジア・太平洋ロボコンに向けた開発 3年生:6月:NHK学生ロボコン 3年生:8月:ABUアジア・太平洋ロボコン

入会にあたって

入会時期

4月と10月のみ入会希望を受け付ける

入会時に必要な費用

10000 (ロボット制作のための部品、工具の購入)

初年度に必要な費用

30000

二年生歓迎

メールアドレス・各種SNS

robotech.recruit!gmail.com

※「!」をアットマークに変えてご送信ください。

xinstagramyoutubefacebook

新歓日程

日付開催方法場所申込条件内容