
東京大学AI研究会↗︎
ゼロから半年でAI資格取得、その後さらに半年でChatGPTを作れる!
団体紹介
私たちは、文系・理系を問わず、AIへの興味を成長に変える場を提供します。機械学習に難しいイメージを持つ人でも、楽しく学べる環境を整え、ChatGPTを自作できるようになることを目指します。 これまでに、毎週の講義やワークショップのほか、安野貴博さんやオードリータンさんらを招いたトークイベント、清華大学との交流会などを企画し、多くの学生にAIの魅力を伝えてきました。 具体的な活動としては、次のような取り組みを行っています。 - 入会後半年以内にG検定に合格できるよう、楽しく学べる教材を提供 - G検定合格後は、ChatGPTのような自作LLMアプリをチームで開発 - AIモデルを自作する能力とAI開発を一緒に楽しむ仲間の両方が揃う - 豪華ゲストを招いたイベントや特別企画を定期的に開催 初心者でも着実に成長できるよう、楽しめる環境を用意しています。楽しみながらAIへの興味を成長に変えたい人はぜひお越しください。
メンバー
人数: 37人
学内生と他大生の比率:
学内生 : 他大生
34:3
学年ごとの比率:
1年生 : 2年生 : 3年生 : 4年生 : その他
- 1年生:25名 - 2年生:10名 - 3年生:2名
活動
活動頻度
毎週水曜日の放課後18:55から活動しています。
活動内容
駒場1,2年生を対象にして1年半で卒業する開発ベースのカリキュラムを組んでいます。 自分でつくる楽しみを通して、AIへの興味を成長に変えていきます。 Step1: 最初の半年は、初心者向けに、機械学習を応用した簡易的なプロダクトを開発します。同時に、AIの基礎知識を身につける「G検定」を受験し、合格者は次のステップへ進みます。 Step2: 次の半年では、ChatGPTを模した自作LLMアプリを開発します。自作LLM、自作webアプリ、自作APIの3つのスキルを開発で身につけます。 Step3: 最後の半年は、前述の自作ChatGPTに、画像生成、強化学習などの機能を加えたマルチモーダルなAIアプリをチームで開発します。 定期的にイベントも開催し、仲間と交流しながら学びを深められる環境を整えています。
活動場所
その他
時期ごとの活動
3月:合宿を実施 9月:合宿を実施 10月:駒場祭でイベントを開催
入会にあたって
入会時期
基本的に4月と10月に入会希望を受け付けています。
入会時に必要な費用
0 (なし)
初年度に必要な費用
50000 (2回の合宿にかかる費用 )
二年生歓迎
メールアドレス・各種SNS
u-tokyo!ai-japan.org
※「!」をアットマークに変えてご送信ください。
新歓日程
日付 | 開催方法 | 場所 | 申込 | 条件 | 内容 |
---|